
ピンクッションが乗っているお針子の町、洋裁の仕事をしている友達から、
このポットと、縫い針用の小さいポットを作ってと頼まれました。
洋裁のプロの人たちは、自分の使いやすいピンクッションを作っているのですが、
友達のものには彼女の髪の毛が入っていました。錆止めのためです。
専門学校に入った時に作ったんだそうです。
新たに腕にも付けられるピンクッション作って、「大きいほうの町」のポットに置けるようにするそうです。
腕に付けるピンクッションはマチ針用で、縫い針を刺すと、
いつの間にか縫い針が埋もれてしまうのだそうです。
だから別にしたいんだとか。
髪の毛を入れることも、マチ針・縫い針は別に刺したいということに
新鮮な驚きが。なるほどねーって。
+++++++++++++++++++++++++
松ヤニフラックスを少しずつ使っています。
平面同士の半田の接合には何とかいけるのですが
エッジ部分にのせようとすると、活性悪く半田が粘っているため
こて先を離すときに、滑らかなつのができてしまいます。
家人と話して、ラードを多くすると良いんじゃないの?なんて言ってくれましたが、
試行錯誤の道は長そうです・・・。
仕上げはペーストBで済ませました。
- 2008/01/31(木) 00:00:00|
- 物語のある光
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
仕事道具になるらしいので、私も応援する気持ちを含めながら作りました。
友達の針仕事がより楽しくなれば、嬉しいです。
フラックス、研究?がんばります。
何か気がつくことがあれば、アドバイスくださいね。
- 2008/03/31(月) 20:24:17 |
- URL |
- blinkelys #N.vW.TCs
- [ 編集]